緑内障は失明にも繋がる病気ですが、気づかないことも多い

tag / / / / / / / /
[投稿日] '16/03/10 [最終更新日] '18/03/18 227views
緑内障は失明にも繋がる病気ですが、気づかないことも多い

緑内障の概要

緑内障は40歳以上の20人に1人がなる病気で、失明にも至る重篤なものですが、意外と知られていません。今回は緑内障に関してご紹介いたします。

 

・視力低下や視野障害が起こる

緑内障は視神経の障害によって視力の低下や視野に障害が起こります。視野障害の具体的な症状は、部分的に見えなくなる「視野欠損」や見える範囲が狭くなる「視野狭窄」などです。

・緑内障は気づかないことも多い

「日本緑内障学会」の緑内障に関する調査によると、緑内障は40歳以上のおよそ5%、20人に1人の割合で発症するとされています。しかし、そのほとんどが緑内障と診断されていない状態で、実際に緑内障の診断を受けていた人は1割程度でした。

緑内障は、急激に症状が進む場合には眼痛や頭痛などが現れますが、症状が極めてゆっくり進行するものも多いため気づきにくいという特徴があります。両目で物を見ると、たとえ視野の狭窄や欠損があっても、もう一方の目が補ってくれるために視野の障害がわかりにくいのです。

そのため、緑内障と診断された人の中には人間ドックで指摘された、視力の低下を感じてメガネを作ろうとしたら偶然、緑内障が見つかったという人も少なくありません。

・緑内障は失明の危険も

緑内障の特徴として注意したいのは、一旦、視野障害が起きてしまうと治療しても回復できないということです。緑内障は適切な治療を行わないと失明の可能性があり、厚生労働省研究班の調べでは日本での失明原因のうち緑内障がもっとも多くを占めています。

現在では緑内障の治療が進歩し、症状の進行を緩やかにすることができるようになりました。そのおかげで失明に至らずに済む人も増えていますが、早期発見・早期治療が重要なことに変わりはありません。40歳以上の人は定期的に眼科検診を受けることが大切です。

 

緑内障の原因

緑内障の発症には眼圧が関係しているといわれ、眼圧測定をすると上昇していることがあります。緑内障の原因を知るには、まず眼圧について確認しましょう。

・眼圧とは?

眼球の中は「房水(ぼうすい)」と呼ばれる液体が循環し、ほぼ一定の圧力をかけて眼球の形状を調整しています。眼圧とは眼球の形や硬さを保つための圧力のことです。

眼圧は年齢や性別をはじめ、近視の度合いや季節などさまざまな要因で変化します。なんと、一日の中でも変動をします。これを日内変動といいます。しかし、房水は毛様体での分泌と「シュレム管」と呼ばれる出口からの排出のバランスによって、眼圧をほぼ一定のレベルに保っているのです。日本人の眼圧は10~21mmHgが正常の範囲とされています。

・眼圧の異常はなぜ起こる?

眼圧は房水の量によって影響を受けますが、緑内障の場合は排泄がうまくいかないなど何らかの原因で房水が過剰になり眼圧が上昇します。眼圧の上昇によって眼球が硬くなると、硬くなった眼球が「視神経乳頭」という視神経の束を圧迫して視神経障害が起こりやすくなるのです。

 

緑内障の種類

緑内障は原因別に分類すると、大きくは3つに分けることができます。眼圧が高くなる誘因が特に見当たらない「原発緑内障」をはじめ、生まれつき隅角の異常がみられる「発達緑内障」、また、他の病気や薬などで起こる「続発緑内障」の3つです。

さらに、「原発緑内障」は「原発開放隅角緑内障」と「原発閉塞隅角緑内障」に2つがあります。

・原発開放隅角緑内障

原発開放隅角緑内障は「線維柱帯」という房水の出口にあるフィルターが詰まってしまい房水の流れが悪くなることで眼圧の上昇を招き症状が現れる緑内障です。しかし、原発開放隅角緑内障の中には眼圧が正常な範囲にあるにもかかわらず、視神経に障害が起きている場合も少なくありません。これは「正常眼圧緑内障」と呼ばれるもので、日本人の緑内障のうちもっとも多いタイプです。

正常眼圧緑内障が起こるのは老化などの影響で視神経がもろくなり正常な眼圧でも損傷されてしまうと考えられていますが、遺伝やストレスなどの影響も指摘されています。

・原発閉塞隅角緑内障

原発開放隅角緑内障は慢性の経過を示しますが、房水の出口にある隅角が閉じてしまう原発閉塞隅角緑内障は急性の症状を示すことが多いです。激しい眼痛や吐き気、頭痛などの症状が発作的に起こり、「急性緑内障発作」と呼ばれています。

発作のときに目の充血や角膜の濁りなどがある場合には、早急に眼科受診することが必要です。

 

 

 

名医検索サイトクリンタル
名医検索サイトクリンタルでは日本全国の約30万人の医師から厳選された名医だけを掲載しております。手術数や外来の待ち時間など、受診する名医を決めるために必要な詳細情報を掲載しておりますので、受診先を検討される際の参考にしてください。

「どの名医に治療をお願いすればよいのかわからない!」とお悩みの方には、クリンタルの名医紹介サービスをお勧めしています。クリンタルが独自に厳選した「3,500人の有数の専門医」「35,000人の街の名医」の中から、あなたの病気/症状やご希望を考慮して、クリンタルの医師が最適な名医をご紹介します

クリンタルの名医紹介サービス