健康診断でバリウム飲まなきゃ…苦しいって聞いたけど…どんな検査なの?

tag / / / /
[投稿日] '16/11/28 [最終更新日] '18/01/19 603views
健康診断でバリウム飲まなきゃ…苦しいって聞いたけど…どんな検査なの?

皆さんはバリウム検査を受けたことはありますか?バリウムといえば、白くてどろどろしていて、飲み込みにくい、辛い検査というイメージをお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか?このバリウム検査、一体何が分かるのでしょう?

 

バリウム検査とは

バリウム検査とは、主に検診などで行われる検査で、別名「上部消化管造影検査」とも言われています。このバリウム検査では、レントゲンを使用して消化器の検査を行います。レントゲンだけでは胃や腸を透過してしまうことがある為、レントゲンに映るバリウムを用いて検査を行うのです。このバリウムを飲むと、胃の粘膜にバリウムが付着し、胃の内部の形をくっきり見ることが出来ます。また、バリウムが口から胃、十二指腸へと流れていく様子を、レントゲンを撮りながら映像で見ることが出来るのです。

このバリウムの流れは、普段食事をする時の食物の流れと似ており、バリウムがスムーズに流れていくのか、即ち食道や胃、十二指腸が狭くなって、食物の流れが滞ったりしていないかどうかを見ることができます。

 

バリウム検査の利点と欠点

バリウム検査は古くから集団検診などで行われている検査であり、医師ではなく検査技師による検査ですので、検査可能な病院が多いです。また、検査の費用も比較的安価であり、バリウム検査を好まれる方もいるようです。また侵襲が少ないことから、鎮静剤を使用する必要がなく、検査後すぐに帰宅することができます。その反面、バリウムを飲むのが大変であり、その後お腹が張ってパンパンになるのを嫌う方が多いのも事実です。検査後、すぐにバリウムを排泄しなければならないのですが、下剤を飲んだり、バリウムが排泄されるまでに時間がかかる事から、慣れない方には大変な検査というイメージがあります。

 

バリウム検査で見つけられる病気

・慢性胃炎

慢性胃炎は、胃の粘膜が胃酸過多や暴飲暴食によって荒れた状態を指します。通常の胃の粘膜とは異なり、粘膜が荒れて細かいしわのような場所ができていることから、バリウムがそこに溜まりやすく、ちりめん皺のように写ります。

・萎縮性胃炎

胃腺細胞の減少をもたらし、胃が萎縮してしまう胃粘膜の慢性炎症です。ピロリ菌感染が続いた場合に見られることが多く、年1回以上の経過観察が必要になります。

・胃がん、食道がん

バリウム検査は、胃がんや食道がんの早期発見に用いられます。がんは、胃の内側の粘膜に早い段階で変化が現れる為、バリウム検査を行う事で、バリウムが粘膜表面を滑り落ちる際、異常な凹凸がないかどうか、ポリープや潰瘍などの異常がないかを見ていきます。もしここで異常が見つかった場合は、胃カメラなどの精密検査を行います。

・憩室

憩室は食道の壁、胃、十二指腸の壁が外に向かって膨れ出て、小さな袋を作っている状態です。その袋にバリウムが溜まり、みつかります。

・食道裂孔ヘルニア

食道が通る横隔膜に開いた穴を食道裂孔といい、この穴から本来は腹腔内にある胃の一部が、胸腔内に出ている状態を指します。

・逆流性食道炎

何らかの原因で、胃酸が食道へ逆流し、食道の粘膜に炎症を起こす病気です。飲んだバリウムが胃から食道に逆流しないかどうかで診断することができます。

 

バリウム検査の方法

1.検査前の食事制限

バリウム検査は、胃の粘膜にバリウムを付着させてみていく検査です。その為、胃の内部の食べ物をなくしておく必要があり、検査の前日は絶食となります。目安として、検査の前日の21時以降は絶食になります。午後からの検査であれば、朝7時までは軽食を摂ることも可能です。食事は脂っこいものは避け、消化にいいものを食べるようにしましょう。水分は、水やお茶、白湯であれば、前日も普通に飲むことができます。また、検査当日の3時間前までであれば、少量(100㏄程度)であれば飲んでも問題ありません。

ただし、絶飲食に関しては、病院によって多少の違いがありますので、検査前の説明をよく聞いて、食べてもいいものや最終食事時間など、必ず指示に従うようにして下さい。食事制限の支持が守られていなければ、検査を受けることはできません。

また、煙草を吸われる方は、少なくとも検査当日の朝からは禁煙するようにして下さい。煙草を吸う事で、胃の内部が刺激され、胃液の分泌が起こり、胃がバリウムを食べ物と間違えて従来通り、バリウムを腸へと運んでしまいます。そうなると検査に必要なバリウムが胃の内部からなくなってしまい、検査ができなくなります。また、胃液が溜まると、バリウムが胃の粘膜に付着しにくくなり、正確な検査ができなくなります。

2.発泡剤を飲む

発泡剤によって胃を膨らませて、胃の中のひだを伸ばすことで、病気を発見しやすくします。発泡剤は、舌先で味わっているうちに、気体になって飲みにくくなってしまう為、喉の奥へ一気に流し込んだ方が楽に飲むことができます。

発泡剤を飲んだあとは、ゲップを我慢します。ゲップしてしまえば、折角胃を膨らませていた空気を出すことになってしまうからです。コツとしては、唾を飲み込む、顔を若干下向きにするなどがあります。

3.バリウムを飲む

バリウムは、胃の粘膜に付着させる為に、どろどろしていて飲みにくくなっています。こちらも発泡剤と同じで、少しずつ飲むよりも、一気に飲んでしまう方が飲みやすいようです。また、バリウムは飲む時に口の周りに付きやすく、粘着力がある為、すぐに固まってしまいます。バリウムを飲んだ後は、すぐに口元を拭くようにしましょう。

4.検査台へ

検査台へ乗り、レントゲンで消化器の状態を見ていきます。その際、バリウムの流れを見ていく必要がありますので、検査技師から「仰向きになる」「右を向いて」など、体を動かすように指示がありますので、それに従い体を動かします。この時、検査台も動きます。

5.バリウムを排泄する

バリウムは、消化も吸収もされません。その為、検査が終われば、役割を終えたバリウムは、早急に体外へ出す必要があります。下剤を用いてバリウムの排泄を促すと共に、バリウムを固まりにくくするために、できるだけ多く水を飲むようにして下さい。バリウムが残っていれば、便秘になりやすく、またお腹の中で固まってしまう為、必ず出さなければなりません。バリウムが排泄されるのは、水分をきちんととっていれば4時間ほど、遅くても夜には白いバリウムの便が排泄されます。また、出し切れる目安としては、検査の翌日。便の色が白色からいつもの色に戻れば排泄されたことになります。下剤は必ず容量用法を守って飲むこと、便が出るまでは、水やお茶など水分をしっかり摂り、食事は野菜などの食物繊維の多いものを食べるように心掛けましょう。アルコールは便が出るまでは控えてください。もしバリウムが排泄されない場合は、検診を受けた施設に相談するようにしましょう。

 

バリウム検査と合わせてみていく検査

the-device-1822457_1280

・内視鏡検査

バリウム検査で異常があれば、内視鏡検査を行います。内視鏡では、胃や食道の内部に直接カメラを入れて病変を見ることが出来る為、よりはっきりとした診断を下すことが可能です。

・ピロリ菌検査

ピロリ菌は感染すると胃に炎症が起こり、胃炎などの原因になると言われています。この胃炎が慢性化し、胃潰瘍や十二指腸潰瘍、萎縮性胃炎、胃がんなどに繋がるのです。検査の方法としては、胃カメラを使用して行う検査として、胃の粘膜を採取して検査する組織鏡検法や胃の粘膜を1週間培養する培養法、そして胃カメラを使用しないで行う抗体測定や尿素呼気試験などがあります。ただし、ピロリ菌検査だけを行う場合は保険適応外となり、全額自己負担になりますので、注意が必要です。

 

 

名医検索サイトクリンタル
名医検索サイトクリンタルでは日本全国の約30万人の医師から厳選された名医だけを掲載しております。手術数や外来の待ち時間など、受診する名医を決めるために必要な詳細情報を掲載しておりますので、受診先を検討される際の参考にしてください。

 

 

「どの名医に治療をお願いすればよいのかわからない!」とお悩みの方には、クリンタルの名医紹介サービスをお勧めしています。クリンタルが独自に厳選した「3,500人の有数の専門医」「35,000人の街の名医」の中から、あなたの病気/症状やご希望を考慮して、クリンタルの医師が最適な名医をご紹介します

クリンタルの名医紹介サービス