のどが痛い!唾液も飲み込めないほど痛みの原因は?

tag / / / / / /
[投稿日] '16/12/13 [最終更新日] '18/03/18 7,482views
のどが痛い!唾液も飲み込めないほど痛みの原因は?

のどが痛い

のど(喉)は息をするときには空気が通り、食事のときには食物や水分が通る道です。また、話をしたり、歌ったり、声を出すにものどは役立っています。

そのため、のどが痛いと呼吸や飲み込み(嚥下)、発声に異常が現れやすいです。たとえば、のどの炎症がひどくなると、のどが狭くなって息苦しくなったり、「唾液を飲み込むのも痛い」というほど痛くなったり、嗄声(させい)といって声がかすれたりもします。また、のどの痛みを引き起こした原因によっては高熱や関節痛、全身倦怠感などの体の症状を伴うことも少なくありません。

高齢者などでは、のどが痛いと嚥下がしづらいために、食事ができず栄養不足になることもあります。さらに、もともとのどが狭い小児などでは、のどがふさがり呼吸困難に陥る可能性もあるので、気になる症状があったら受診しましょう。

 

そもそも”のど”ってどうなってるの

一般に「のど」といっているのは医学的には咽頭(いんとう)と喉頭(こうとう)のことを指しています。咽頭は鼻(鼻腔)の奥から喉頭と食道までの部分です。咽頭のうち、中咽頭というところに口蓋扁桃(こうがいへんとう)、いわゆる「扁桃腺」があります。中咽頭の下には下咽頭が続き、下咽頭の前にあるのが喉頭で気管に続いています。喉頭は舌のつけ根の奥にある喉頭蓋(がい)という弁のような部分から気管までで、男性でいうとのどぼとけの辺りです。

のどは口を閉じていれば外気に触れていないように思いがちですが、鼻から吸った外気がのどを通るので絶えず外気に触れています。そのため、のどには空気中のウイルスや細菌から体を守るための防御システムがありますが、低温で乾燥した環境では防御能力が低下して感染しやすいといわれています。

体の防御システムとして口や鼻、のどの粘膜には線毛(せんもう)と呼ばれる細く短い毛があり、体の外側になびくような運動(線毛運動)をしてウイルスなどの異物を体外に排除しているのです。また、粘膜には粘り気のある液体(粘液)が分泌され、侵入した異物を粘液に付着させて異物を排出するしくみもあります。

 

のどが痛い原因としてはどんな病気が考えられるか

通常、粘膜は粘液によって湿っているので線毛が働きやすい状態になっています。しかし、冬場などの寒くて乾燥した環境になると粘膜も線毛も乾燥してしまい、十分に機能を発揮できません。そのため、インフルエンザやかぜなどのウイルスが体内に入り込んでしまい、感染の可能性が高くなるのです。感染すると咽頭や喉頭に炎症が起こり、炎症によって、のどが腫れたり、赤くなったりして、痛みがでてくることがあります。病名としては下記のようなものが代表的です。

急性咽頭炎

発熱や咳などのかぜの症状とともに「のどが痛い」というときは急性咽頭炎の可能性があります。咽頭の粘膜に炎症が起こると腫れたり、痰が出たり、首のリンパ節の腫れなども現れますが、炎症の程度によって症状の程度もさまざまです。

急性喉頭炎

喉頭が腫れて炎症が起こった状態を急性喉頭炎といい、のどの痛みのほか声がかれるなどの症状が現れます。

急性喉頭蓋炎

喉頭蓋は喉頭の入り口にあり、食べた物が誤って気管に入らないようにフタのような働きをしている器官です。喉頭蓋に炎症が起こると声のかすれやのどの強い痛みが現れ、特に飲み込む(嚥下)ときに痛みが強くなります。その痛みは「唾液も飲み込めないほど痛い」と表現されるくらい強い痛みです。

また、急性喉頭蓋炎で注意が必要なのは、呼吸困難が起こり得るという点です。炎症による腫れが重症化すると気道が狭くなり、塞がれてしまうこともあるので、呼吸がしにくい、呼吸ができないという状態に陥ることがあります。

急性扁桃炎

口蓋扁桃(扁桃腺)の炎症で腫れが起こり、のどの痛みや発熱、また、体がだるくなったり、高熱がでてひどい寒気や震えがしたり(悪寒戦慄)、首のリンパ節が腫れることもあります。

扁桃周囲腫瘍

扁桃周囲腫瘍は、炎症が口蓋扁桃だけでなく奥の筋層まで及んで膿が溜まった状態です。のどが激しく痛み、嚥下が困難になるだけでなく、口を開けるのもつらくなることもあります。溜まった膿が他に流れ出すと呼吸困難を起こすこともあり、外科的な治療が必要になることもあるので注意してください。

また、頻度は少なくなりますが、下記のような感染症以外の病気が原因の場合も考えられます。

亜急性甲状腺炎

甲状腺の病気は女性に多いことが特徴ですが、亜急性甲状腺炎も女性の方が男性の10倍以上といわれています。発症しやすい年齢は30歳代~40歳代です。なお、「亜急性」というのは、急性よりも症状の経過が長いものを指します。

亜急性甲状腺炎の主な症状は甲状腺の腫れと甲状腺を押したときの痛み(圧痛)、また、発熱などです。原因ははっきりしませんが、のどや鼻の炎症後に発症することもあるのでウイルス感染などの影響が指摘されています。のどの痛みは鋭い痛みで、物を飲み込むと増強する傾向があります。

喉頭がん

喉頭がんの場合、にものどの痛みが出る場合があります。痛みが長引く場合や、異物感、声のかすれなどが続く場合には、万が一のことを考え病院を受診して相談しましょう。また、のどの痛みは咽頭がんや食道がんによって生じることもあります。

 

「のどが痛い」というとき、他にも逆流性食道炎や舌因神経痛など多くの病気が考えられます。のどの病気の中には嚥下や呼吸が困難になる緊急性の高い病気もあるので、自己判断で決めつけず病院できちんと診てもらうことが大切です。

 

のどが痛いのがどれぐらいだと病院の受診が必要か

呼吸がしにくいとき

急性喉頭蓋炎になると、空気の通り道である気道が腫れて狭くなってしまうので呼吸がしにくくなることがあります。腫れがひどくなると、呼吸困難の状態が重症化する可能性があるので至急、耳鼻咽喉科などで治療を受けてください。息苦しさを感じる、息をするとヒューヒューいうなどある場合には急いで受診した方がよいでしょう。

のどが痛くて飲み込むのがつらいとき

急性喉頭蓋炎や扁桃周囲腫瘍などの病気になると、のどの痛みで飲み込みにくい、唾液も飲み込めないといった状態になることがあります。その状態が長く続くと水も飲めず脱水症状などもおこしてしまうことがありますので、受診した方がよいでしょう。

高熱がでてのども痛いとき

特に12月~3月ぐらいで、のどの痛みのほかに、高熱(38度以上)や咳、関節痛、全身倦怠感などがみられるときはインフルエンザの可能性があります。発症から48時間以内であれば、薬によりウイルスの増殖を抑えることができますので、病院の受診を検討しても良いでしょう。

 

 

のどが痛いときにはどういう検査をするか

いつから、どのような症状があるか、他の病気の経験などについて問診が行われます。

視診

舌圧子というヘラのような医療器具で舌のつけ根の辺りを押えるようにして喉頭などを観察します。

喉頭鏡検査

喉頭鏡は小さなランプがついているので、のどの奥に挿入すると喉頭を明るい状態で確認することができます。

喉頭ファイバースコープ検査

喉頭の発赤や腫れなどの状態をより詳しく調べるために、喉頭部をファイバースコープ(内視鏡)で確認する検査です。鼻から挿入する方法(軟性鏡)と口から入れる方法(硬性鏡)があります。

 

のど 痛い 対処法

 

自分でできるのどが痛いときの対処法

のどが痛いときは「のどと体を潤す」

のどの痛みがあるときは粘膜や線毛の働きをよくすることを考えましょう。乾燥していると粘膜や線毛はうまく働けず、病原体に対する防御機能が低下している可能性があります。また、温度の低い中にいると血管が収縮しやすいので粘膜や線毛の機能低下が起こりがちです。

そのため、まめにうがいをしたり、体が脱水になるのを防ぐために水分を補給したりしてのどと体を潤しましょう。また、マスクをすると、しない状態に比べて乾燥を防ぐ効果が高くなります。濡れマスクなども利用するとよいでしょう。

部屋の温度や湿度に気を配る

ウイルスや細菌の中には低温で乾燥した状態を好み、繁殖しやすくなるものがあります。その一つがインフルエンザウイルスです。インフルエンザ対策としては室温は20~25度、湿度は50~60%を目安にするとよいでしょう。加湿器を使ったり、タオルを濡らして干しておいたり、湿度対策を始めましょう。

辛いものなど刺激の強い食事を控える

のどが荒れているときにカレーや唐辛子などの香辛料を使ったものを食べると、のどの刺激になって痛みが続くことがあります。他に、苦みが強いものや熱いもの、極端に冷たいものなども刺激になりやすいようです。さらに、アルコールの度数が高いお酒ものどの刺激になるので気をつけましょう。

のどに休息を与えて痛みを緩和する

のどが痛いときは無理をせずに「のどを休ませる」ことも重要です。必要な会話に留め、できるだけ長話や大きな声を出すのを控えるとよいでしょう。

のどが痛いときはタバコを止める

タバコに含まれるニコチンなどの有害物質がのどに刺激になることもあります。特に、のどが痛いときはタバコが刺激になって痛みが強くなることもあるので、しばらくタバコを吸わないようにしましょう。

 

のどが痛いのを防ぐにはどうしたらいいか

のどの調子を整えて過度な負担をかけない

のどの粘膜や線毛が本来の機能を果たせるように、日頃から加湿器やマスクなどを利用してのどの乾燥を防ぎましょう。また、のどの使い過ぎによる痛みを予防するには歌い過ぎや大きな声を出すのは控えてください。

できれば人混みを避けて感染症を予防

たくさんの人が集まるところや閉鎖された空間に長くいると、インフルエンザなどの感染症にかかる可能性が高くなるようです。インフルエンザが流行しているときは可能な範囲で人混みを避け、外出して戻ったら手洗いをしっかりするなど感染予防に取り組みましょう。

 

 

名医検索サイトクリンタル
名医検索サイトクリンタルでは日本全国の約30万人の医師から厳選された名医だけを掲載しております。手術数や外来の待ち時間など、受診する名医を決めるために必要な詳細情報を掲載しておりますので、受診先を検討される際の参考にしてください。

「どの名医に治療をお願いすればよいのかわからない!」とお悩みの方には、クリンタルの名医紹介サービスをお勧めしています。クリンタルが独自に厳選した「3,500人の有数の専門医」「35,000人の街の名医」の中から、あなたの病気/症状やご希望を考慮して、クリンタルの医師が最適な名医をご紹介します

クリンタルの名医紹介サービス