耳鳴りがする!まずは気にしないことが一番?

tag / / / / / /
[投稿日] '16/08/13 [最終更新日] '18/03/18 1,318views
耳鳴りがする!まずは気にしないことが一番?

耳鳴りとは

耳鳴りとは、「本当のところは音は発生していないのにもかかわらず、何かが聞こえているような感じがしてしまうこと」をいいます。要するに、周りの人には聞こえないけれども、自分にだけ音が聞こえている状態のことです。音の原因が体の内部にしか存在しないことを意味しています。ただし、本当に静かで音がしない時に、耳の中でシーンとした音がすることがありますが、これは生理的な耳鳴りですので、問題ありません。

耳鳴りの特徴

耳鳴りは、それ単独で起こることは少ないと言われています。どういうことかというと、多くは耳の聞こえが悪くなっている状態(難聴といいます。)に伴って起こることが多いのです。また、耳の聞こえ具合が悪くなったりしていないのにも関わらず耳鳴りが急に起こった場合、それは耳が聞こえにくくなっている状態(難聴)の症状の一つとして現れていることがあります。このような耳鳴りを感じたら、早めに耳鼻咽喉科を受診した方が良いでしょう。

耳鳴りの音

耳鳴りの音は、一概にこんな音がするという定義はありません。一般的には”ザー”や”ジー”などと表現されますが、人それぞれ異なります。

ところで、一般的に”めまい”でよく知られるメニエール病でも耳の聞こえ具合の悪化に伴い、耳鳴りを感じることがありますが、この場合の耳鳴りの特徴は、耳鳴りの音もメニエール病の症状に伴って変動するということです。

耳鳴りの原因

耳鳴りの原因はいろいろありますが、耳の病気や、ストレスや、身体の疲れなどが主な原因と言われています。例えば、ストレスを感じることで起こる病気にメニエール病がありますが、メニエール病の症状の一つに耳鳴りがあります。このように、ストレスが原因で生じる病気が、副次的に耳鳴りを起こすということもあります。

また、大きな音を急に浴びせられることで、音響外傷という状態になったときに、耳が聞こえにくくなることがあります。このような状態の場合にも、聞こえにくくなった周波数の音域に近い周波数の耳鳴りを生じることがあります。

耳鳴りの種類

耳鳴りは大きくわけて”他覚的耳鳴り”と”自覚的耳鳴り”の2つにわけることが出来ます。

1.他覚的耳鳴り

これは、意外かもしれませんが、”他人が”聞いても聞こえる耳鳴りのことです。
鼓膜張筋やアブミ骨筋などの耳小骨筋といわれる音を感じる為の筋肉、軟口蓋と呼ばれる上顎の奥から喉の入口の筋肉、顎関節などに原因がある場合に起こります。

2.自覚的耳鳴り

これは、他人には全く聞き取ることのできない耳鳴りのことです。耳の聞こえが悪くなっている状態(難聴といいます。)を伴うものと、伴わないものがあります。難聴の種類によって、対応が異なります。

  1. 伝音難聴
    音を伝える機能に問題がある難聴(伝音難聴といいます。)の場合は、中耳炎が原因の場合が多いです。急に起こった中耳炎(急性中耳炎といいます。)の場合は、中耳炎が落ちつくことにつれて、耳鳴りも良くなってきます。また、以前から続いている中耳炎(慢性中耳炎といいます。)の場合は、中耳炎の治療に手術を行ないますが、これにより耳鳴りも改善されていきます。
  2. 感音難聴
    音を感じとる機能に問題がある難聴は感音難聴といいます。生まれつきの感音難聴や、おたふく風邪に伴う感音難聴の場合は、耳鳴りを認めません。

耳鳴り 耳鼻咽喉科

耳鳴りの治療

耳鳴りの治療は、耳鳴りの経過によって大きく二つにわけられます。急に耳鳴りが起きた場合(急性期)と、ずっと耳鳴りが続いている場合(慢性期)という分類です。

①急性期の耳鳴り

急に耳鳴りが起きた場合、それは耳が聞こえにくくなっている状態(難聴といいます)に伴って耳鳴りが起こる場合が多いです。例えば、突発性難聴という重篤な難聴の場合は、ステロイドパルス療法という治療を行ないます。これは副腎皮質ホルモン剤の慢性中耳炎が原因だったりしますと、慢性中耳炎の手術をすることになります。このように、耳鳴りの原因となる病気の治療法は様々ですので、一概には言いにくいのが特徴です。

②慢性期の耳鳴り

耳鳴りが長く続いて困っている場合の治療は、とても難しいと言われています。漢方薬を使ったり、また鍼治療を行なったりしますが、正直なところ、どうも確実に治るとは言いにくいようです。また、耳鳴りからくるストレスに対しては、精神安定剤を使ってストレスの解消を図ります。また、脳腫瘍が原因で耳鳴りが起こっている場合は、その治療をしなければなりません。

 

耳鳴りの最新治療

慢性期にある耳鳴りに対する新しい治療法として、耳鳴り順応療法(Tinnitus Retraining Therapy)という方法が提唱されています。これは”治療法”とありますが、完全に耳鳴りをとめてしまおうというものではありません。耳鳴り自体は、無くなりませんが、それを気にしなくしようとするものです。

耳鳴り順応療法とは

耳鳴りがなるのと、それを不快に思うことは全く別の話です。日常生活には様々な音が存在します。例えば、飛行機に乗っているときのエンジンの音、空調の音、こうした音は耳にしても、異常に感じません。これは脳が注意を要する音と認識していないからです。耳鳴りも同じで、それ自体に脳が問題であると感じない様にもっていこうという方法です。

耳鳴り順応療法の方法

①カウンセリング

いわゆる問診です。問診の結果から、耳鳴りを苦痛に感じる度合いを点数化により判定し、軽度・中等度・重度の3つに分類します。この問診によるふるい分けは、日本耳鼻咽喉科学会により定められています。

②音響治療

専用の器械を用いて行ないます。患者さんの感じる耳鳴りに近い音を人工的に作り出し、1日数時間耳に当てます。これにより、耳鳴りに慣れさせていきます。大半の患者さんは6ヶ月程度で改善効果を認められ、1年くらいで7、8割の患者さんが良くなってくるようです。

耳鳴り順応療法の注意点

以下に該当するような場合は、お気をつけ下さい。

  • 耳鳴りを完全に止めてほしいと思っている場合
  • 医師の話を聞こうとしない人や信用しない人
  • この治療法の特徴を、なかなか理解してもらえない人

上記に当たる場合は、耳鳴り順応療法自体が難しいようです。

 

 

名医検索サイトクリンタル
名医検索サイトクリンタルでは日本全国の約30万人の医師から厳選された名医だけを掲載しております。手術数や外来の待ち時間など、受診する名医を決めるために必要な詳細情報を掲載しておりますので、受診先を検討される際の参考にしてください。

「どの名医に治療をお願いすればよいのかわからない!」とお悩みの方には、クリンタルの名医紹介サービスをお勧めしています。クリンタルが独自に厳選した「3,500人の有数の専門医」「35,000人の街の名医」の中から、あなたの病気/症状やご希望を考慮して、クリンタルの医師が最適な名医をご紹介します

クリンタルの名医紹介サービス