一部のアレルギー性鼻炎の原因物質を舌の裏に少量投与する免疫療法が保険適用になっています

tag / / / /
[投稿日] '16/05/16 [最終更新日] '18/03/18 206views
一部のアレルギー性鼻炎の原因物質を舌の裏に少量投与する免疫療法が保険適用になっています

小児喘息の概要

小児喘息は咳がでて、呼吸のときに「喘鳴(ぜんめい)」と呼ばれる「ヒューヒュー」という少し高い音や「ゼーゼー」などの音がするようになり、呼吸困難が起こる病気です。発病初期の喘息発作では咳や喘鳴、また、息を吐くのに時間がかかり息苦しくなります。症状が進行すると咳が出ないときも喘鳴が聞こえるようになり、息を吸うときに呼吸困難が起こることも少なくありません。

しかし、呼吸のときにヒューヒューといった音がする場合でも、小児喘息とは限りません。喘鳴は生まれつきの心臓の病気や喘息以外の肺の病気でも現れるため、他の病気との鑑別が重要です。

また、喘息は一生、治らないのでは?と不安になることもあるでしょう。しかし、小児喘息は薬で適切に治療し、発作を起こさないような環境を心がけることによって徐々に薬を減らすことができ、小学校に入る頃には薬を使わずに済むお子さんもいます。喘息の治療で重要なのは予防を含め適切な治療を、必要な時期まで続けることです。

 

喘息発作の原因

喘息はウイルスなどによる呼吸器感染症をはじめ、運動や気象、ダニやタバコの煙(特に副流煙)などが刺激となって起こることが多く、また、繰り返すことが特徴です。さらに、喘息のある子は食物アレルギーやアトピー性皮膚炎などのアレルギー性疾患にかかったことがある、または家族にアレルギー体質の人がいる割合が高いとされています。しかし、一つの遺伝子が原因ではなく、多くの遺伝子が関与して発症する多因子遺伝のようです。

また、ウイルスの感染やダニなどの吸引によって気管支に長期間、免疫反応が起こると気道に慢性的な炎症が続くことになり、それが喘息の原因になるといわれています。気管支粘膜のアレルギーを起こすのはダニのほかに、花粉やハウスダスト、カビ、動物の毛などの「環境性のアレルゲン」と呼ばれるものです。さらに、これらのアレルゲンに刺激を受けやすいという気道の過敏性も、喘息を引き起こす大きな要因と考えられています。

なお、特定の食物や食品添加物、あるいは激しい感情の表出や強いストレスなども喘息発作を誘発する要因の一つです。

 

小児喘息の分類

IgE抗体による分類

小児喘息のお子さんはダニやカビなどのアレルゲンに対するIgE抗体をつくりやすい、いわゆるアトピー体質の子が多いといわれています。そのため、喘息のあるお子さんの多くはダニなどの特定のアレルゲンに対するIgE抗体が認められる「アトピー型」です。

小児喘息のうち、IgE抗体の認められないタイプは「非アトピー型」と呼ばれています。

症状の程度と頻度による分類

喘息は症状の程度や頻度によって5つに分けることができ、もっとも軽いのは間欠型で、軽症持続型、中等度持続型、重症持続型、最重症持続型と順に重症度が高くなります。このうち、重症持続型は咳や軽度の喘鳴が毎日起こり、日常生活や睡眠にも支障を来すことが続く重いレベルです。

治療の進歩に伴い、近年では重症持続型は減少していますが、逆に、咳や軽度喘鳴が一ヶ月に1回以上、一週間では1回未満の軽症持続型が増加傾向にあります。

発作の強度による分類

1)小発作

  • 咳や鼻水が出る
  • 喘鳴がある
  • やや機嫌が悪いなど

 

2)中発作

  • 咳や喘鳴
  • 息を吸ったときに胸がへこむ(陥没呼吸)
  • 機嫌が悪くミルクの飲みが悪い
  • 咳をしたときに嘔吐することもある

 

3)大発作

  • 息苦しそうな表情
  • 冷汗が出ている
  • 肩で息をする
  • 陥没呼吸のほか、呼吸に伴い鼻翼が開く(鼻翼呼吸)
  • 言葉が途切れがちになる
  • 唇や顔が蒼白(チアノーゼ)
  • 呼吸困難で暴れることもある

 

小児喘息の治療

喘息の治療は発作を起こした際の対応、また、気管支の炎症を抑える薬や発作を誘発しやすい原因を少なくするような環境整備が重要です。

発作治療薬による治療

喘息の治療には「吸入用β2刺激薬」という薬を用いますが、その中で吸入後5分ほどで作用が現れる薬を発作止めに使います。発作を止めるための薬は「発作治療薬」あるいは「リリーバー」と呼ばれ、気管支を拡げ、痰を出しやすくして呼吸を楽にする作用をもつことが特徴です。

発作治療薬には、商品名「メプチン」(成分名:プロカテロール)や「サルタノール」(サルブタモール)などがあります。

長期管理薬による治療

一方、気管支粘膜の慢性的な炎症状態をよくするには「長期管理薬」、「コントローラー」と呼ばれる薬を使います。気管支の炎症状態が長く続くと粘膜が硬くなって元に戻りにくくなるため、発作が起きていないときにも長期管理薬を毎日、飲み、炎症を抑えて発作を予防することが大切です。

長期管理薬としては吸入ステロイド薬をはじめ、抗アレルギー薬や長時間作用型β2刺激薬などの中から症状の程度や頻度、年齢に応じて選択します。長時間作用型β2刺激薬の一つである「セレベント」(成分名:サルメテロール)は作用が現れるのに20分ほどかかりますが、12時間以上作用が続くことが特徴です。

ところで、炎症を抑える効果があるステロイドは長期の内服により肥満や骨粗しょう症などが現れることがあるので心配になることでしょう。しかし、吸入ステロイド薬で起こる副作用はステロイドの内服や注射の場合とは違い、声のかすれ(嗄声)や口の中の感染などです。

環境の整備

喘息のあるお子さんは気管支に炎症が起きているため、わずかな刺激でも発作を起こすことがあり、ダニやハウスダスト、カビなどは特にアレルゲンとなりやすい要因です。そのため、原因を少なくするために掃除機をかけたり、エアコンのフィルターを掃除したり、布団などの寝具をまめに日干しにするなどの方法でアレルゲン対策を図りましょう。

 

アレルギーの新しい免疫療法 -舌下免疫療法-

喘息などのアレルギー性疾患についてはダニやハウスダストなどのアレルゲンに徐々に慣らしていく「減感作療法」と呼ばれる免疫療法が盛んに行われた時期がありました。しかし、効果があるのは6割程度に留まり、治療効果の予測が難しいこと、また、週に1回の注射の負担感などから実施する医療機関が少なくなりました。

近年、アレルゲンを注射ではなく、舌の裏(舌下)に少量投与する免疫療法が行われるようになり、スギの花粉症とダニのアレルギー性鼻炎は既に保険適用になっています。

喘息については欧米では効果が確認されていますが、日本では明確になっておらず現在も研究の段階です。注射以外で投与ができると注射の痛みも通院の負担感も軽減されるため、舌下免疫療法は将来的に有用な治療法になるのではないかと期待されています。

 

名医検索サイトクリンタル
名医検索サイトクリンタルでは日本全国の約30万人の医師から厳選された名医だけを掲載しております。手術数や外来の待ち時間など、受診する名医を決めるために必要な詳細情報を掲載しておりますので、受診先を検討される際の参考にしてください。

「どの名医に治療をお願いすればよいのかわからない!」とお悩みの方には、クリンタルの名医紹介サービスをお勧めしています。クリンタルが独自に厳選した「3,500人の有数の専門医」「35,000人の街の名医」の中から、あなたの病気/症状やご希望を考慮して、クリンタルの医師が最適な名医をご紹介します

クリンタルの名医紹介サービス