目やにが多いときに考えられる病気は?目薬のさしかたにも注意!

tag / / / / / / /
[投稿日] '16/10/25 [最終更新日] '18/03/18 1,572views
目やにが多いときに考えられる病気は?目薬のさしかたにも注意!

目やにが多い!原因はなに?

「朝、起きたら目やにがついていた」ということは誰もが経験することでしょう。目やには生理的で問題のない目やにもありますが、「目やにで目が開かない」というほど目やにが多いときは何らかの異常と考えた方がよいでしょう。

目やには医学用語で「眼脂(がんし)」と呼ばれますが、目の病気で起こるときは量が多いだけでなく、黄色くなったり、ベタついたり、膿のようなものが出ることもあります。また、目やにのほかに、目の充血やかゆみなどの症状を伴うことも多いです。

さらに、目の病気には非常に感染力の強いものもあり、目やになどに触れた手やタオルを介して他の人にうつることもあります。感染を防ぐためにも、気になる症状があるときは病院で目やにの原因を調べてもらいましょう。ここでは、目やにが多いときに考えられる病気や自分でできる対処法などをご紹介します。

 

そもそも目やにが多いのはなぜか

目やにがでる理由は大きくは2つ、新陳代謝などの生理的な働きの場合と目に何らかの病気があるためにでる場合があります。新陳代謝は健康な人の体に起こるもので、古い細胞が新しい細胞になるために必要な働きです。人の皮膚から垢がでるのも新陳代謝によるもので、目やにも新陳代謝によって赤ちゃんからお年寄りまで誰にも生じます。

また、生理的な、自然な働きとして起こる目やには異物を排除するという機能もあります。目にゴミが入ったときに涙がでますよね。涙のように大量ではありませんが、目は普段から分泌物によって保護され、目の古い細胞や目に付着した汚れなどを取り除くように働いています。そのため、古い細胞や汚れなどが目やにとしてでるのです。

では、病気による目やにはどんなものでしょうか。目の病気のうち、細菌やウイルスなどに感染した場合は体にとって有害な物質から身を守る免疫の働きによって白血球などが増えます。目やにがでるのは、免疫の働きで細菌やウイルスなどと闘った後の白血球や細菌などを排除するためです。

目が開かないほど目やにが多いというときは、大量の細菌やウイルスと闘った結果と考えられるので症状が重い可能性があります。

 

目やにが多い原因としてはどういう病気が考えられるか

目やにが多いというときには、目の表面をおおう結膜(けつまく)が細菌やウイルスなどに感染して炎症を起こす結膜炎などの感染症が考えられます。

細菌性結膜炎は黄色いドロッとした目やにがでる

細菌性結膜炎は黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌などに感染して起こります。目の充血やかゆみが現れ、目やには黄色~黄緑色で膿のようにドロッとしたものが大量に出ることが特徴です。細菌性結膜炎の感染力はあまり強くありませんが、抵抗力の弱い赤ちゃんやお年寄り、また、免疫力が低下している人はかかりやすく、慢性化の可能性もあるので注意しましょう。

ウイルス性結膜炎は感染力が強いので要注意!

ウイルス性結膜炎はアデノウイルスやヘルペスウイルスなどに感染して起こるもので、感染力が非常に強い結膜炎です。目やにのほかに目がゴロゴロしたり、充血して涙が増えたり、まぶたが腫れることもあります。目やには白く、ベタベタすることが多いです。

ウイルス性結膜炎のうち、流行性角結膜炎、いわゆる「はやり目」はアデノウイルスによる感染で起こります。かゆみは少ないものの充血がひどく、まぶたが腫れたり、結膜がむくんだりします。また、子供の場合、学校保健安全法によって「学校感染症」と呼ばれる病気が指定されていますが、はやり目のその一つです。学校感染症は、感染の危険がなくなったと医師が判断するまで出席停止となります。幼稚園や保育園に通っている子も同じように登園できません。成人の場合も感染を防ぐには外出を控えるとよいでしょう。

目やにと強いかゆみが起こるアレルギー性結膜炎

アレルギー性結膜炎はアレルギーを起こす物質が目に入ることによって起こる結膜炎です。強いかゆみが起こり、目やには涙のようにサラサラしたものが多いです。また、充血して涙も増えて白目(眼球結膜)がぶよぶよすることもあります。アレルギーの原因となるのはスギやヒノキなどの花粉のほかにダニや埃、また、コンタクトレンズの汚れなどです。

アレルギー性結膜炎は他の人にうつる心配はありませんが、重症化して「春季カタル」と呼ばれる症状が現れるようになります。春季カタルになるとかゆみは一層、強くなり、白くて糸を引くような粘っこい目やになどが現れます。

麦粒腫の症状として目やにがでることも

「ものもらい」「めばちこ」などで呼ばれる麦粒腫(ばくりゅうしゅ)は、まぶた(眼瞼、がんけん)やまぶたの縁にある皮脂腺や汗腺などに炎症が起こったときに現れる症状です。麦粒腫は黄色ブドウ球菌や表皮ブドウ球菌などの細菌感染が原因で、目やにのほかにまぶたの腫れやズキズキとした痛みが現れます。

涙嚢炎になると目やにや涙が増える

目やにの多い状態がいつまでも続き、涙も多いときは涙嚢炎(るいのうえん)の可能性もあるでしょう。涙(涙液)の通り道にある涙嚢は、涙液が流れ込んで溜まる小さな袋のことです。涙液の通り道が細くなったり、塞がったりして涙液の流れが滞ると細菌に感染して軽い炎症が長く続くことがあります(慢性涙嚢炎)。慢性涙嚢炎の特徴は、目やにとともに涙が止まらないほど多くなることです。

また、涙嚢の感染が急激に悪化すると涙嚢周辺の皮膚が赤く腫れて強い痛みが現れ、大量の目やにや涙がでます(急性涙嚢炎)。重症化すると目頭の辺りを押さえたときに膿が出たり、頬の辺りまで顔が腫れたり、熱がでることも少なくありません。腫れや痛みは眠れないほどひどくなることもあります。

目やにが多いのはかぜの影響?

かぜをひいたときには鼻水が増えますが、鼻と眼は鼻涙管でつながっているため鼻水が逆流すると目やにがでることがあります。また、かぜの細菌やウイルスが目に入ってしまうと細菌やウイルスを排除するために目やにが増えることも多いです。

 

目やにがどのくらい多いと病院の受診が必要になるか

粘り気のある目やにや量が多いとき

目やにが大量に出る場合、また、目やにの色が黄色や黄緑色などの場合は病院で原因を調べてもらいましょう。白くて粘り気のある目やにのときはウイルス性結膜炎の可能性があります。ウイルス性結膜炎は人に感染しやすいので、早急に受診して適切な治療を受けてください。

市販の目薬では目やにがおさまらないとき

市販の目薬をつけても目やにがなかなか少なくならない、また、目やにだけでなく目の腫れや痛み、かゆみがひどいといった場合には病院に行きましょう。感染力の強いウイルス性結膜炎に限らず、結膜炎は目をこすると症状が悪化する傾向があるのでかゆみも油断できません。

 

目やにが多いときにはどんな検査をするのか

問診と視診

病院に行くと、目やにが気になりだした時期や目やにの量について、また、かゆみなどについて尋ねられます。ほかに、医師は目やにがでていれば目やにの色や量、さらに、目の充血やまぶたの腫れなどを目で確認します。

目やにの培養検査

目やにを起こしている原因物質を調べるために、目やにを採取して顕微鏡検査や培養検査を行います。培養検査は細菌の種類を特定する上で重要な検査です。

培養検査では、「寒天培地」と呼ばれる栄養が豊富で菌が発育しやすい検査用の材料に採取した目やにをつけて数日間おきます。すると、細菌が目やにを引き起こしている場合は細菌が増えるので原因の特定に役立ちます。

目やに 多い 対処法

 

自分でできる目やにが多いときの対処法

感染しない・させない

目やにを起こす病気にはウイルス性結膜炎のように感染力が非常に強いものもあるので「自分が感染しない」「他の人にうつさない」という2つの視点が大切です。

ウイルスや細菌は肉眼で確認できないので「慎重に」行動しましょう。毎日、家に帰ったら手を洗い、目やにに直接、触れていなくても目を拭いたタオルやハンカチは他の人が使うことがないようにしてください。家族への感染を防ぐために家族とは別のタオルを使い、家族が誤って同じものを使わないように別の場所に置きましょう。家族には感染予防の必要性やタオルの使い分けについてきちんと伝えておくと安心です。

また、かゆみを伴う場合は知らぬ間に手でこすってしまいます。目をこすらないように意識し、手もまめに洗って清潔にしておきましょう。

目やにの取り方にも気を配る

目やにを取るとき、直接、手で取ってしまうことが多いかもしれません。しかし、目やにの中に含まれる細菌やウイルスは死んだものばかりでなく、まだ生きていることもあります。手で目やにを取り、その手が触れた物にウイルスが付くとそれが「感染源」になってしまうことも。

目やには少量でも、清潔な綿棒やガーゼ、ティッシュペーパーで取り、他の人が触れないようにすぐに捨てましょう。また、目やにを手で触っていないという場合も、手をよく洗ってください。

また、目やにが乾いているときに無理に取ろうとすると皮膚を傷めてしまいます。綿棒やガーゼを水やぬるま湯で濡らしてやさしく拭いてください。特に、赤ちゃんなど皮膚の弱い人の場合は、目やにをよくふやかしてから拭きましょう。

目やにが多いときは目薬をつける

市販の目薬には抗炎症作用をもつ目薬もあるので目の炎症を抑えてくれるでしょう。ただし、症状を抑えるだけで病気そのものを治すことにはつながらず、目やにが続くこともあります。いつまでも目やにが続く場合には病院で診てもらいましょう。

また、目やにが多いというときに考えられる病気は複数あり、目薬にも数多くの種類があります。市販の目薬を購入する際は薬局で薬剤師や登録販売員に症状を伝え、自分の症状に適した目薬を選んでください。

適切な目薬のさし方を身につける

目薬の使う前には必ず手を洗い、清潔な手で点眼することを習慣にしましょう。目薬をさすときは拳のように軽く握った手で下まぶたを少し引き、その手の上にもう一方の手を乗せて安定させ、下まぶたのところに垂らすようにします。目薬は1滴だけで十分です。多くさした方が効果があるように思われがちですが、溢れ出るだけですので、もったいないだけです。

目薬の効果を高めるには点眼したらまばたきをせず、1分ほど目を閉じましょう。また、目を閉じてから、目頭を1分ほど指で軽く押さえる方法もあります。溢れた点眼液は、清潔なティッシュやガーゼなどでやさしく拭き取りましょう。

 

目やにが多い状態にしないようにするには

細菌やウイルスによる感染を防ぐ

感染を防ぐには、手の清潔が第一です。外出から戻ったとき、目薬をさす前、見やにを拭いた後などはきちんと手を洗いましょう。また、プールに入ったときは、プールからでたら目をよく洗うといった心がけも大切です。

さらに、細菌などの感染を防ぐ方法としては目薬を使うとよいでしょう。目薬は目やにが多いときの対処の一つですが、予防的な効果もあります。しかし、目薬は正しく使用しないと本来の効果を発揮できないどころか、目のトラブルを起こす恐れもあるので注意しましょう。

目薬を適切に使って効果を上げる

・目薬を不潔にしない

目薬をさす(点眼)とき、容器の先がまつ毛やまぶたに触れていませんか。目薬をしっかり垂らそうとすると、つい目に近づけてしまいますね。しかし、容器の先がまつ毛などに触れると細菌が目薬に入り、容器内で菌が増えてしまうこともあるので注意が必要です。

たとえ抗菌作用のある目薬でも不潔になると抗菌効果が低下するだけでなく、むしろ点眼によって細菌を目につけることになってしまうでしょう。目薬をさすときは目から少し離して、まつ毛やまぶたに触れないように注意してください。また、目薬をつかったらすぐに蓋をし、容器の先に指などが触れるのを防ぎましょう。

・目薬を適切な方法で使用する

目薬を使うとき、使用方法をきちんと確認していますか。目薬にも適切な使用方法があり、使い方を誤ると副作用がでることもあります。特に効果が高いものほど、目の痛みや目の周囲のかぶれなどの副作用が強くでることもあるので注意してください。一日の点眼回数や一回の滴下数、注意書などをよく確認し、目薬を正しく使いましょう。

また、寝る前に目薬をつける場合は、少なくとも5~10分ほど経ってから寝るようにしてください。就寝中は涙が少なくなるので、目薬の成分が長く目に留まって目の刺激になることもあるからです。さらに、目薬を通して感染しないように他の人との共有も避けましょう。

・開封後の使用期限に注意

目薬は直射日光を避け、涼しいところで適切に保管しても、開封して空気に触れるとそれだけで菌が混入して不潔になる可能性があります。そのため、一般の目薬の場合、開封後の使用期限は比較的、短く1か月ほどです。使用期限の目安として開封後3か月程度という意見もありますが、品質を重視すると開封して1か月が過ぎたものは使用しない方がよいでしょう。また、開封して1か月に満たない場合でも、容器の中に浮遊物や液の濁りがあるときは使用を中止してください。

こまめな掃除で原因物質を少なく

アレルギー性結膜炎の場合はダニや埃などのハウスダストが原因となることもありますので、部屋の掃除をまめに行いましょう。また、花粉によるアレルギーが考えられるときは洗濯物を外に干さないなど花粉を室内に持ち込まない工夫が必要になります。

女性はアイメイクの落としそびれに注意

麦粒腫は汚れた手で目を触ったときだけでなく、アイシャドウなどのアイメイクの落としそびれが原因になることがあります。日頃から、目元の化粧をていねいに落として清潔にすることを心がけましょう。また、麦粒腫ができたときにアイメイクをすると悪化することもあるので、できるだけ控えてください。

日頃から目の健康状態をチェック!

目やには急激に増えることもありますが、徐々に目やにが増え、充血や腫れなどの症状が現れることもあります。朝、顔を洗ったときに目の状態を確認するなど、日常生活の中で目をチェックする機会を意識してつくりましょう。

目やにを軽視せずに病院を受診する

目の病気には感染する病気もあるので目やにが多い、また、目やにの色やべたつきなどが気になる場合には早めに病院に行きましょう。

さらに、コンタクトレンズの汚れが原因で目やにが多いということもあります。病院で目やにの原因を調べてもらい、もし、コンタクトレンズの汚れが原因の場合はお手入れの方法を見直すほか、使い捨てのレンズにしたり、眼鏡に変えたり、いくつかの方法があるでしょう。今後の対応を病院で相談して目やにが増えるのを防ぎましょう。

 

 

名医検索サイトクリンタル
名医検索サイトクリンタルでは日本全国の約30万人の医師から厳選された名医だけを掲載しております。手術数や外来の待ち時間など、受診する名医を決めるために必要な詳細情報を掲載しておりますので、受診先を検討される際の参考にしてください。

「どの名医に治療をお願いすればよいのかわからない!」とお悩みの方には、クリンタルの名医紹介サービスをお勧めしています。クリンタルが独自に厳選した「3,500人の有数の専門医」「35,000人の街の名医」の中から、あなたの病気/症状やご希望を考慮して、クリンタルの医師が最適な名医をご紹介します

クリンタルの名医紹介サービス