不妊症の検査や治療法

tag / / / /
[投稿日] '16/06/02 [最終更新日] '18/03/18 234views
不妊症の検査や治療法

不妊症の検査

女性の不妊症に対する検査

検査では子宮や卵巣などの形や状態のほかに、不妊症につながりやすい子宮内膜症や子宮筋腫、性器クラミジア感染症などの病気の有無や程度を確認します。

・内診と頸管粘液の検査

内診では、膣から指を入れて子宮や卵巣の大きさや状態などを調べます。その際に、細長い綿棒のような検査器具などで性器クラミジア感染症や子宮の入り口である頸管の粘液を調べる検査を併せて行うことが多いです。

 

・超音波検査

膣の中にスティック状の超音波検査の機器(プローブ)を挿入して子宮内膜症や子宮筋腫、卵巣がんなどの有無、また、卵巣内の卵胞の発育状態などを調べます。これは、経膣エコーと呼ばれる方法です。

また、子宮や卵巣の状態を確認するために超音波のプローブを下腹部に当てて調べることも多く、この方法は経腹エコーと呼ばれています。

 

・子宮卵管造影検査

子宮卵管造影検査では、子宮の入り口である頸管から子宮の中に細い管で造影剤を入れてX線撮影を行います。子宮卵管造影検査は、子宮の奇形をはじめ、卵管の通りのよさ(通過性)や排卵で排出された卵子を取り込む機能をもつ卵管采周囲の状態などを確認するための有用な検査です。

また、卵管が狭いなどの問題がある場合は、造影剤を通すときに痛みはあるものの卵管の通りがよくなり、子宮卵管造影検査をすることによって妊娠しやすくなることもあります。

 

・ホルモン検査

ホルモン検査は、血液を採取して月経や妊娠に関係するホルモンの値を測定します。測定する主なホルモンはエストロゲンやプロゲステロン、脳の下垂体から分泌される卵胞刺激ホルモンや黄体化ホルモン、また、乳汁分泌ホルモンのプロラクチンなどです。

さらに、甲状腺というホルモンを分泌する内分泌器官に問題があると、月経異常が起こることもあります。そのため、甲状腺で産生されるホルモンのT3やT4、TSHなどの値を調べることが多いです。

 

・ヒューナー(フーナー)テスト

性交後試験とも呼ばれるヒューナーテストでは排卵の直前に性交し、その翌日に女性の頸管粘液を採取して精子が頸管粘液の中で元気に動いているかを調べます。

排卵直前の頸管粘液は、精子にとって適した環境のため精子は活発に動くことが一般的です。しかし、女性の免疫力によって精子が異物として攻撃されたり、頸管粘液が十分に分泌されなかったり、男性に不妊の原因があると精子の運動性が低下していることがあります。

 

男性側の不妊症の検査

・精液検査

精液検査の前には4~5日ほどの禁欲期間を設け、マスターベーションによって精液を採取して精液の量のほか、精子の数や運動性、奇形の割合などを確認します。なお、精子の数や状態は常に一定ではなく、体調などによって変動するため数回、検査を行うことも多いです。

なお、精液検査は産婦人科のほか、不妊症の診療を行っている泌尿器科で受けることもできます。

 

・ホルモン検査

女性のホルモン検査と同様に血液検査で卵胞刺激ホルモンや黄体化ホルモン、プロラクチンの値、また、男性ホルモンのテストステロンなどを測定します。

 

 

不妊症の治療

不妊症の検査の結果、子宮筋腫やホルモン異常など何らかの病気や障害が確認できた場合には、まずそれらの治療を行います。しかし、治療しても改善が難しいときや原因不明の場合には以下のような方法で妊娠を目指します。

タイミング法

タイミング法は不妊のときに最初に用いることが多い治療法で、月経周期の中でもっとも妊娠しやすい時期に性交することで妊娠の可能性を高める方法です。卵胞の大きさなどの検査によって排卵の時期を予測し、排卵の直前に性交するようにします。

一般に、卵子の妊娠できる期間は排卵から2日程度、また、精子の寿命はおよそ3日間のため妊娠可能な期間は一か月のうち長く見積もっても7日ほどです。

 

排卵誘発剤による治療

排卵誘発剤は卵巣を刺激して意図的に排卵させる薬で、排卵のない人だけでなく妊娠の可能性を高めるために排卵のある人にも使うことがあります。しかし、一度に複数の卵子が排出されることが多いので、双子や三つ子などの多胎(たたい)妊娠になる可能性が高くなります。

 

人工授精

人工授精は採取した精子の中から形や運動性などが良好なものを選び、妊娠しやすい時期に子宮内に注入する治療法です。子宮内に精子を注入することで、運動性がやや低い精子でも卵子にたどり着けるなどの利点があります。なお、人工授精では受精そのものは自然に行われ、人の手を加えていません。

 

生殖補助医療

・体外受精

人工授精でも妊娠が難しい場合には体外受精を選択することが多いです。体外受精の場合は採取した精子から動きや形のよい精子を取り出し、卵巣から採取した卵子と体外で受精させて受精卵(胚)を子宮内に戻します。

受精卵を子宮内に戻すことを胚移植といいますが、戻す数を多くする方が妊娠の確率が高くなるため、かつては複数個の胚移植を行っていました。その結果、双子だけでなく、四つ子、五つ子といった多胎妊娠が増えて妊娠や出産のリスクが高くなったことから、日本産婦人科学会は2008年に胚移植は「原則、1つ」とする見解を出しています。

・顕微授精

体外受精のうち、顕微鏡の下で採取した卵子に極めて細いガラス管で精子を注入して受精させる方法が顕微授精です。顕微授精は、精子の数が極端に少ない場合や運動性が低いとき、また、通常の体外受精では受精できないか、受精しにくい場合などに行われます。

 

進歩した凍結技術で妊娠率を高める

最近の体外受精では、凍結胚移植(凍結融解胚移植)という方法を行う人が増えています。凍結胚移植は受精卵(胚)を凍結保存し、その後、受精卵を溶かして(融解)子宮に戻す方法です。

近年、凍結技術が著しく進歩し、最近の報告によると体外受精を行いそのまま子宮に戻す場合よりも、一旦、凍結してから戻す方が妊娠の確率が高いといわれるようになりました。また、凍結胚移植の場合は女性の体調ができるだけよいときを見計らい受精卵を戻すこともできるため、妊娠率の向上につながるというメリットもあります。

一方で、凍結胚移植は凍結保存などに関する費用がかかります。体外受精は妊娠の可能性を高めてくれる治療ですが費用が高額となり、経済的な負担感は少なくありません。

厚生労働省では、体外受精および顕微授精を行う場合に特定治療支援事業として助成金を給付しています。自分の行う治療が助成金制度の対象となるかを確認するとよいでしょう。

 

名医検索サイトクリンタル
名医検索サイトクリンタルでは日本全国の約30万人の医師から厳選された名医だけを掲載しております。手術数や外来の待ち時間など、受診する名医を決めるために必要な詳細情報を掲載しておりますので、受診先を検討される際の参考にしてください。

「どの名医に治療をお願いすればよいのかわからない!」とお悩みの方には、クリンタルの名医紹介サービスをお勧めしています。クリンタルが独自に厳選した「3,500人の有数の専門医」「35,000人の街の名医」の中から、あなたの病気/症状やご希望を考慮して、クリンタルの医師が最適な名医をご紹介します

クリンタルの名医紹介サービス