尿糖の検査項目が陽性だった場合には糖尿病なの?

tag / / / / / /
[投稿日] '16/12/03 [最終更新日] '18/03/18 689views
尿糖の検査項目が陽性だった場合には糖尿病なの?

健康診断による尿検査に、「尿糖」という項目があることをご存知でしょうか。あまり聞かれない検査項目ですが、なんとなく意味はわかるのではないでしょうか。簡単に言うと尿の中に含まれる糖分の量の検査になります。

「尿に糖がまじってきたら糖尿病」とイメージする方が多いと思います。もしくは糖尿病についてもっと詳しい方は、糖尿病の診断といえば、「血糖値」や「HbA1c」の値は聞いたことあるな、と思われるかもしれません。それでは尿糖とはなんのために調べるのでしょうか。

今回は尿糖について、尿糖を測定する意義、病気の可能性などについて詳しく説明していきます。

 

尿糖が陽性となることでわかること

尿糖とは、血液中のブドウ糖が尿の中に漏れ出したものです。確かに糖尿病の発見に役に立つのはその通りです。しかし、尿糖の値が陽性となるかどうかを調べることは、糖尿病だけではなく他の病気の発見にも繋がるのです。

通常、尿中にブドウ糖が混じるのはごくわずかな量です。なぜならブドウ糖は体に必要なエネルギーを生み出す上で欠かせない材料であり、細胞内に取り込まれるからです。必要以上のブドウ糖は貯蓄され、残りは腎臓で再吸収されて体の中で利用されます。ブドウ糖は最終的に二酸化炭素と水に代謝されて外に排泄されます。

しかし、尿中にブドウ糖が漏れ出る場合、血中のブドウ糖そのものが多い糖尿病、腎臓のろ過機能が低下している腎臓疾患、その他の体の中の異常が疑われます。

このように尿糖は、糖尿病はもちろんですが、腎機能にも異常がないかを検査するための検査として測定されているのです。

 

尿糖の測定方法について

尿糖の検査の方法

尿糖の測定方法には「定性検査」と「定量検査」の2つの検査方法が存在します。

定性検査では、特殊な試験紙を尿につけてその変色具合から尿糖の値が陽性か陰性かを判断することができます。さらに尿糖が陽性の場合は、色調表と照らし合わせることで尿糖の大まかな濃度を知ることもできます。尿糖の定性検査は、一般的な検査項目とは異なり自分でも簡単に測定することができます。定量検査では、1日の尿を採取し、その中にどれだけの糖が含まれているかを測定します。一般的に、定性検査で異常が見られた場合に定量検査で細かく検査します。

尿糖の検査は、血糖値のように食事の影響は受けません。ただし測定のタイミングによって具体的に体内の血糖コントロール状態がわかります。

尿糖が陽性となる基準値

尿糖の基準値は以下の通りです。

  • 定性検査:陰性(-)
  • 定量検査:1日1g以下

陰性(-)の場合、尿糖は0~50 mg/dL未満です。陽性が疑われる疑陽性(±)の場合、50~100 mg/dL未満です。陽性(+)だと100~200 mg/dL未満、陽性(2+)だと、200 mg/dL以上です。

尿糖検査で基準値から外れる結果が出た場合、まずは糖尿病の可能性を疑います。尿糖の結果と共に、血糖値、HbA1cのデータも照らし合わせましょう。

尿糖が陽性だった場合の例外

尿糖の検査値で陽性と出たときも、妊娠中やステロイド剤の使用時などには一次的に陽性となることもあります。

参考:日本衛生検査所協会 http://www.jrcla.or.jp/atoz/rexm/rexm_01_02.html

 

尿糖が陽性だった場合に疑われる病気

糖尿病

尿糖が陽性だったときに、一番に疑われるのが糖尿病です。

糖尿病は「インスリンの分泌が足りないあるいはインスリンの効き目が悪いことによって血糖値が高い状態になっている」ことにより引き起こされる病気です。インスリンは、すい臓でつくりだされているホルモンです。食事によって血糖値が上がると、すい臓からインスリンが分泌され、血中のブドウ糖を取り込み、エネルギーに換えたり、貯蔵したり、タンパク質の合成や細胞の増殖に利用されたりします。このように、インスリンが上昇した血糖値を下げて、血糖値を一定量に保つ重要な働きをしているのです。インスリンの分泌が減少したり、インスリンの効果が落ちたりすると血糖値が上がり、尿中に糖が出るようになってしまいます。

その他の疾患

前述した通り、尿糖が陽性だったときには糖尿病以外の病気の可能性もあります。尿糖の異常で疑われる疾患として、膵臓疾患、腎臓疾患、ホルモン異常、妊娠中毒症などが挙げられます。

膵臓疾患では、急性膵炎や慢性膵炎によりすい臓自体の機能が低下し、それがインスリンの働きにも影響している可能性があります。

腎臓疾患では、腎臓の主な役割である「血液のろ過機能」が低下し、ブドウ糖が漏れ出てしまっている可能性があります。慢性腎不全などの病気の可能性があります。

ホルモン異常では、バセドウ病やクッシング症候群が疑われます。バセドウ病は甲状腺ホルモンの過剰放出によって甲状腺腫や眼球突出、動悸といった症状が起こる病気です。甲状腺ホルモンは体の新陳代謝を高めるホルモンです。甲状腺ホルモンによって食事の吸収も良くなるため食後の血糖値が上昇し、尿糖が陽性を示すことがあります。

クッシング症候群は副腎皮質ホルモンの1つである糖質コルチコイドという物質が体内で過剰分泌される病気です。糖質コルチコイドは血糖値を上昇させるホルモンなので、クッシング症候群の患者は高血糖を示します。よって尿検査でも尿糖の値で陽性の反応がでます。

糖尿病内科や内分泌代謝科を受診しましょう

上記にあげたのは主な疾患だけですが、尿糖が陽性という結果がでた場合は、様々な病気の可能性があります。可能性の高い糖尿病や内分泌疾患を診断してもらうために、糖尿病内科あるいは内分泌代謝内科を受診しましょう。

 

「尿糖が陽性ではなかった=糖尿病ではない」は間違い

尿糖検査の結果、陽性反応がなかったとします。だからといって「糖尿病ではない」とすぐに安心してはいけません。

実は糖尿病予備軍(糖尿病になりかけている人)や初期の糖尿病患者では尿糖は陽性にならないこともあります。尿糖で陽性反応が出た場合、既に糖尿病は進行している可能性が考えられる、ということで逆は必ず正しいということではありません。具体的に、尿糖が陽性となった場合、空腹時血糖は150mg/dL以上(正常値:126mg/dL以上)、HbA1cは7.0%以上(正常値:5.5%以下)に達していることが多いと言われています。

尿糖が陽性でなかった場合でも、血糖値やHbA1cに異常が見られている場合は、早めに治療と生活習慣の改善を開始しなければ糖尿病は進行していきます。特に糖尿病が恐ろしいと言われる理由は、3大合併症を併発するリスクが高いからです。

3大合併症には、

  • 失明を引き起こす可能性のある「糖尿病性網膜症」
  • 人工透析や腎臓移植が必要となる「糖尿病性腎症」
  • 痛みを伴う「糖尿病性末梢神経障害」

があります。

これらの3大合併症の発症を未然に防ぐためにも、尿糖の陽性・陰性だけで糖尿病の有無を判断してはいけません。

 

まとめ

もともと糖尿病という名前の由来は、「尿に糖が混じっている」ということから来ています。17世紀にイギリスの医師が患者の尿をなめて甘いことがわかり、糖尿病を発見したといわれています。この頃から、尿糖の検査は健康のバロメータとして重要視されていたようですが、現代でも糖尿病を診断する上で非常に簡易に検査できる項目として、健康診断などでも必須項目となっています。

しかし、尿糖が陽性だからといって必ず糖尿病ではなく、腎疾患、膵臓疾患、ホルモン異常などの他の病気の可能性もあることを覚えておいてください。さらに、尿糖が陰性だったからといって糖尿病やその他の疾患がない、と思いこまないようにしてください。尿糖だけでなく、血糖値、HbA1cのデータを併せて判断してもらいましょう。

 

 

名医検索サイトクリンタル
名医検索サイトクリンタルでは日本全国の約30万人の医師から厳選された名医だけを掲載しております。手術数や外来の待ち時間など、受診する名医を決めるために必要な詳細情報を掲載しておりますので、受診先を検討される際の参考にしてください。

 

「どの名医に治療をお願いすればよいのかわからない!」とお悩みの方には、クリンタルの名医紹介サービスをお勧めしています。クリンタルが独自に厳選した「3,500人の有数の専門医」「35,000人の街の名医」の中から、あなたの病気/症状やご希望を考慮して、クリンタルの医師が最適な名医をご紹介します

クリンタルの名医紹介サービス