会社の健康診断でHBs抗原陽性の結果…B型肝炎に感染しているってこと?

tag / / / /
[投稿日] '16/11/05 [最終更新日] '18/02/09 1,590views
会社の健康診断でHBs抗原陽性の結果…B型肝炎に感染しているってこと?

職場で受ける年1回以上の定期健康診断で血液検査をしたり、献血をしたときにサービスとして血液検査をしてくれたりと、血液検査を受ける機会はいろいろあります。もし、血液検査を受けたところ、検査結果が”HBs抗原あり(陽性)”という聞きなれない指摘をされたら、驚きませんか?

そこで、今回のコラムではHBsとは何か、抗原が陽性とは何を意味するのかをまとめてみました。

 

HBsってなに?

まずHBsは、B型肝炎ウィルス(HBV:Hepatitis B Virus)の検査のひとつです。今現在、B型肝炎ウィルスに感染しているかどうかを調べるために行なわれます。HBsの検査には、HBs抗原と、それに対する抗体の2種類の検査があります。

B型肝炎ウィルスに感染しますと、血液中にB型肝炎ウィルスが入ってきます。血液中にB型肝炎ウィルスが漂っているわけですが、B型肝炎ウィルスの表面にはタンパク質がついています。HBsとは、この表面を覆うタンパク質を指した名称です。表面とは、英語でsurface(サーフェス)といいますので、B型肝炎ウィルスの表面と言う意味でHepatitis B surfaceといいます。長い名称は何かと不便ですので、これを略してHBsと表しているのです。ですから、HBs抗原とは、B型肝炎ウィルスが血液中に存在していることを表すマーカーのようなものです。

なお、HBs抗原の検査の正常値は、存在しないという意味で”陰性(マイナス)”です。もし血液検査の結果が、HBs抗原ありと指摘されたなら、陽性です。これは現在血液中にB型肝炎ウィルスがいる、すなわち、B型肝炎ウィルスに感染しているということを示しています。

なお、B型肝炎と似ている病気にC型肝炎があります。C型肝炎に関する検査値としてHCV抗体があります。こちらについては以下のコラムでご説明をしています。

【C型肝炎】健康診断でHCV抗体が陽性だった場合に知っておきたい知識

 

HBs抗原の「抗原」って何?「抗体」ってなに?

ところで、抗原とは何でしょうか。抗原とは、体内の免疫細胞が攻撃するもので、外部から身体の中に侵入してきたもの、異物や細菌、ウィルスなどのことをいいます(自分自身を抗原として認識してしまい、自分自身を免疫細胞が攻撃する自己免疫疾患という病気もあります)。”HBs抗原あり(陽性)”と血液検査で指摘された場合は、B型肝炎ウィルスが抗原であり、それが体内に侵入していることを意味します。

また、抗体とは、抗原に対して抵抗してくれる免疫細胞のことで、身体の中で作られるものです。免疫系が侵入してきた異物や細菌ウィルスなどを排除しようとする働きの結果、排除に成功し抗原が陰性化しても、抗体が身体の中に残っているのは、このためです。抗原が消失した後は、抗体は次の侵入に備えて待機している状態になります。

 

その他のB型肝炎ウィルス検査の種類とその意味について

B型肝炎ウィルスの検査は、HBs抗原だけではありません。その他に代表的なものだけで、HBs抗体、HBe抗原、HBe抗体、HBc抗体、HBV−DNAなどがあります。HBs抗原と前者の3種類をあわせて、合計4種の検査方法を用いることで、現時点だけでなく過去を含めたB型肝炎ウィルスの感染の有無や、感染している場合の感染力の強さを知ることが出来ます。なお、これらの検査の正常値は、すべて”陰性(−)”です。

HBs抗体:これが陽性であったなら、過去にB型肝炎ウィルスに感染していたことを示しています。

HBe抗原:これが陽性であったなら、B型肝炎ウィルスに現在も感染しており、かつその感染力が強い状態であることを意味しています。HBeの”e”は、envelop(エンベロープ:封筒)のeです。HBeは、B型肝炎ウィルスの内側にあるタンパク質です。ウィルスが増殖する際に、血液中に放出されるので、検出されます。ですから、HBe抗原が陽性であった場合は、まさに今現在、B型肝炎ウィルスが増殖している最中であることを示していますので、感染力は強い状態にあると判断されます。

HBe抗体:これが陽性であったなら、B型肝炎ウィルスに現在も感染していますが、その感染力は強くない状態であることを意味しています。HBe抗原に対して体の免疫反応により抗体がつくられるほど時間が経っているという状態です。

HBc抗体:これが陽性であれば、B型肝炎ウィルスに感染していることを意味しています。このとき、たいていはHBs抗原も同時に陽性になってきますが、HBs抗原が陰性の場合もあります。しかし、HBc抗体が陽性であれば、たとえHBs抗原が陰性であっても、B型肝炎ウィルス感染とみなされます。

HBV DNA検査:これは、B型肝炎ウィルスのDNAを直接採取して、その量を測定する方法です。

もし、”Hbs抗原あり”と検査結果が示していた場合、さらに細かく調べるために、その他のB型肝炎ウィルスの血液検査も組み合わせて行います。

 

HBs抗原あり

HBs抗原あり(陽性)

”Hbs抗原あり(陽性)”だったとき、どんなことがわかるの?

B型肝炎ウィルスに感染しているかどうかの検査は、HBs抗原だけで判断出来ますが、現在だけでなく、過去を含めてB型肝炎ウィルス感染の経歴の有無を調べるために、基本的にはHBs抗原にHBs抗体を組み合わせて検査を行ない、結果を判定します。

Hbs抗原:陽性・HBs抗体:陽性・・・現在B型肝炎ウィルスに感染している可能性があります。

HBs抗原:陽性・HBs抗体:陰性・・・現在B型肝炎ウィルスに感染している可能性があります。

HBs抗原:陰性・HBs抗体:陽性・・・過去にB型肝炎ウィルスに感染していたが、現時点では治っています。

HBs抗原:陰性・HBs抗体:陰性・・・今も昔もB型肝炎ウィルスにかかったことがないということを意味しています。

ですから、”HBs抗原あり”という結果が示された場合は、B型肝炎ウィルスに現在感染していることを意味しています。また、HBs抗原が陰性であっても、HBs抗体が陽性であったら、過去にB型肝炎ウィルスに感染していたことがわかります。

ただし、B型肝炎ウィルスに感染したことがなくても、B型肝炎ウィルスワクチンを接種していた場合、HBs抗原:陰性・HBs抗体:陽性となりますので、注意してください。ワクチンによるHBs抗体陽性かどうはHBc抗体という検査で判定します。B型肝炎ウィルス感染があれば、HBc抗体は陽性になりますが、なければHBc抗体は陰性になります。ですから、これでワクチンによるHBs抗体陽性かどうかが判定出来まるのです。

 

”HBs抗原あり(陽性)”となるB型肝炎ウィルスってなに?

B型肝炎ウィルスは、その名の通り、B型肝炎の原因となるウィルスのことです。ウィルスの種類としては、DNAウィルスに分類されるウィルスです。B型肝炎ウィルスの英語名称であるHepatitis B Virusを略してHBVとよばれたりします。日本国内には、130〜150万人ほどのウィルス保有者がいると考えられています。このうちの1割程度が肝炎を発症するといわれています。(1)肝炎を発症すると慢性肝炎や肝硬変になり、やがては肝癌に移行します。しかし、大多数のB型肝炎ウィルス保有者は自然治癒します。この割合は90%ほどですので、肝硬変や肝癌に至るのは全体の10%に足らない比率です。(2)

B型肝炎ウィルスの感染経路は血液です。血液を通して人から人へとうつります。その感染経路は年齢で大きく異なり、幼少時は親から子への垂直感染が多いのですが、成人以降では他人からうつされる水平感染が多くなります。水平感染の場合の経路は、B型肝炎ウィルス保持者との性行為による感染、輸血、入れ墨、針刺し事故、臓器移植手術などです。このうち、輸血や臓器移植によるB型肝炎ウィルスの感染率は、検査技術の進歩により、減少傾向にあります。

 

B型肝炎ウィルス感染の経路と経過について

B型肝炎ウィルスの感染後の経過は、大きく分けて2つに分けることが出来ます。幼少時での感染と、それ以降の年齢における感染です。

幼少時のB型肝炎ウィルス感染は、母子感染や家族内での垂直感染が多いです。おおむね5歳くらいまでにB型肝炎ウィルスが体内に侵入しますと、この時期の子どもは免疫系がまだ完成しておりませんので、B型肝炎ウィルスに関連した抗原を自分自身のタンパク質と勘違いをしてしまいます。そのため、免疫系がきちんと反応しなくなりますので、感染が継続的に成立し続ける可能性が高くなります。この感染経過を”持続性感染”といいます。持続性感染では、30〜40年後に慢性肝炎が発症し、そのうちの約7割が、重症化し肝癌や肝硬変になるといわれています。なお、母子感染について、昭和61年から母子間ブロックが行なわれるようになり、現在ではほとんどの感染が防げるようになりました。

幼少時以降のB型肝炎ウィルス感染では、幼少時とは異なり、既に免疫系は十二分に機能している状態にあります。そのために、B型肝炎ウィルスの感染は、おおむね6ヶ月以内で終わることが多い(1)です。幼少時の持続性感染に対し、こうした感染経過を”一過性感染”といいます。一過性感染の場合は、約7割は無症状なのですが、残る3割ほどに急性肝炎を起こし、1〜2%程度が、劇症肝炎化します。(1)

 

B型肝炎ウィルスに感染していた場合の肝臓の追加検査について

血液検査でHBs抗原ありと判定された場合、B型肝炎ウィルスに感染していることを示しています。B型肝炎ウィルスに罹患すると、しばらくしてから、肝炎をおこすことがあります。しかも、肝炎が慢性化し、肝硬変を経て、やがて肝癌を発症するに至る場合もあります。そこで、現在の肝臓の状態を調べるために、追加の検査する必要があります。HBs抗原が陽性だった時に、追加して行なわれる検査は、主に血液検査と画像検査になります。

血液検査について

肝臓の状態を知るには、いくつかの血液検査がとても有効です。代表的な項目についてまとめてみました。

AST、ALT:以前はGOT、GPTとよばれていました。ASTはアスパラギン酸アミノ基転移酵素、ALTはアラニンアミノ基転移酵素の略称です。これらでは、肝臓の障害があるかどうかを知ることが出来ます。肝障害が起きた当初は数値が上昇しますが、肝細胞が破壊しつくされると、逆に低下します。正常値は、ASTが10〜40IU/I、ALTが5〜45IU/Iです。

ALP(アルカリフォスファターゼ):肝臓以外にも腎臓でも作られる酵素ですが、肝障害になり肝臓の内部で胆汁の流れが悪くなると、血液中に漏れ出します。肝臓に障害があるかどうかの目安になります。正常値は、110〜318IU/Lです。

γ-GTP: 肝臓や腎臓などで作られる酵素です。肝障害になり肝臓の内部で胆汁の流れが悪くなったり胆管細胞が破壊されると、血液中に漏れ出します。肝臓に障害があるかどうかの目安になります。正常値は、男性10〜50IU/L、女性9〜32IU/Lです。

血小板:血管壁が傷ついたときに、その傷口を閉じたり、止血したりする働きのある細胞ですが、肝臓で作られています。肝臓に異常があると血小板の産生量が減少します。血小板の数を調べると、肝臓がどういう状態かを知ることが出来ます。正常値は、15万〜40万個/マイクロリットルです。

アルブミン:アルブミンは、肝臓で合成されていますので、その量を診ることで、肝機能の状態を把握することができます。アルブミンが低下している場合は、肝炎が疑われます。正常値は3.8〜5.2です。

ChE(コリンエステラーゼ):これは、肝臓でのみ作られる酵素です。もし肝炎を起こすと作る能力も下がりますので、肝機能の指標になっています。正常値:男性234〜493U/L、女性200〜453U/L

ヒアルロン酸:肝硬変になると血液中のヒアルロン酸の濃度が高くなることが知られています。正常値は50.0ng/ml以下です。130ng/ml以上だと肝硬変とみなされます。

AFP(αフェトプロテイン):胎児の肝細胞では作られていますが、健常者ではほとんど作られないタンパク質です。肝細胞癌になると産生されるようになります。正常値10ng/ml以下です。

画像検査

血液検査以外にも、CT撮影、超音波検査、MRI検査を行なうことも有用です。画像検査を行なえば、肝臓の形、大きさ、表面の状態、血管や血液の流れ方の状態などいろいろなことがわかります。

CT検査:血管に造影剤とよばれるCTを見やすくする薬を注入してお腹のCTを撮影します。すると、肝臓の様子だけでなく、肝硬変でよくみられる血液の流れの変化や静脈瘤までも見つけることが出来ます。

超音波検査:肝臓の形状やその大きさ、肝臓表面の性状などがわかります。また、肝臓の門脈とよばれる太い血管の状態もわかります。

MRI検査:血管に造影剤というMRIを見えやすくする薬をいれて撮影します。肝癌の診断に使われます。

 

まとめ

”HBs抗原あり”と血液検査で指摘されたとき、それはB型肝炎ウィルスに感染していることを意味しています。自然に治癒していくのが大半ですが、そうではなく慢性肝炎や肝硬変、肝癌に移行していく場合もあります。肝臓の病気は一度発症すると治すのがとても難しいのが特徴です。もし血液検査で、HBs抗原あり(陽性)と示されたなら、肝臓の状態を検査を追加して、調べなければならないこともあります。なるべく早めに医師の診察を受けるようにしましょう。

 

<出典>
(1)国立研究開発法人国立国際医療研究センター 肝炎情報センター「ウイルス性肝炎の基礎知識」(http://www.kanen.ncgm.go.jp/kan-en/knowledge/)
(2) 柘植雅貴,茶山一彰. HBc 抗体(IgM・HBc 抗体・IgA・HBc 抗体を含む). 日本臨床; 62: 129-133, 2004

 

 

名医検索サイトクリンタル
名医検索サイトクリンタルでは日本全国の約30万人の医師から厳選された名医だけを掲載しております。手術数や外来の待ち時間など、受診する名医を決めるために必要な詳細情報を掲載しておりますので、受診先を検討される際の参考にしてください。

「どの名医に治療をお願いすればよいのかわからない!」とお悩みの方には、クリンタルの名医紹介サービスをお勧めしています。クリンタルが独自に厳選した「3,500人の有数の専門医」「35,000人の街の名医」の中から、あなたの病気/症状やご希望を考慮して、クリンタルの医師が最適な名医をご紹介します

クリンタルの名医紹介サービス